主夫

子供はできないのが当たり前!出来る様にしてあげる為に親が出来る事

皆さんこんにちは、主夫トレーダーのMasaruです。

皆さんのご家庭でのお話ですが、子供に「なんでできないの?」と叱ってしまった経験ないでしょうか?子供は何回も何回も失敗しながら覚えていくのに、大人は経験や予測といった感覚で1・2回で覚えるだろう。と決めつけていませんか?

子供はできないのが当たり前なんです。今回は、できないのが当たり前な子供にどうやったら出来るように親として後押ししてあげれるかを実体験も踏まえて記事にしていきますので、ぜひ最後まで読んだ頂けると幸いです。

子供ができない事3選と改善策

先ほど書いた通り、子供はできないことから多くのことを学んでいきます。大人の経験則・予測といったことはできません。その中でも以下の

  • 時間を守れない
  • 片付けできない
  • 挨拶しない

上記の3つで悩んでいるママさん・パパさん多くないでしょうか?これらはママさんたちの中でも「時間を守らない」「片付けしない」「挨拶しない」と言った話を保育園等でよく聞きます。しかし、個人的に100%できている子供が果たしてどれだけいるんだろう?って疑問にも繋がった事があります。

確かに、時間も守れて、片付けもして、挨拶もしっかり出来ているのが一番だとは思いますが、子供は他に興味があるものを目の前にしてしまうと時間・片付け・挨拶などを忘れてしまい、興味があるものにひたすら夢中になってしまうでしょう。正直、子供の出来るレベルはその程度なんです。親が出来て当たり前なのは、大人だからということを忘れてはいけません。

そこで、上記の問題3つを子供でもある程度覚え、実行させるにはどうしたら良いかを考えていきましょう!

なぜ時間を守れないのか?

約束したゲームの時間を守れない、学校に行く時間なのにゆっくりしすぎて着替えが終わっていない、などなど・・・。これって正直なところ、どの家庭でも同じだと思うのですが、時間というものを子供がしっかりと分かっていないからだと思います。小学校に上がるまでは時間というものを把握するのは難しいかもしれません。小学校に入り、学校の時間割を基に集団生活を送ることで時間に慣れ、9歳〜10歳頃を目安に大人と同じ感覚になっていく言われております。その為、時間をしっかりと守らせるのは比較的難易度が高いと言えるでしょう。

時間を守れるようにするには?

子供が時間を守れるようにするには、子供に時間を意識させることが重要となってきます。

  • 子供から見えるように、各部屋に時計を置く
  • タイマーなどを使って子供に時間を意識させる
  • 時間を守れなかったらどうなるのかを教える

子供から見えるように、各部屋に時計を置く

時計は子供に時間を意識させるのに必要なアイテムと言えるでしょう。しかし、未就学生だと時間というより数字を読めなかったりするので、時間を意識させるのはあくまで小学生になってからでも良いと思います。その場合、各部屋の子供から見える場所に時計を設置してあげ、今何時?とか、今何分?とかを子供に聞くだけでも時間というものを意識します。何かをする度、今何時?今何分?と質問してみましょう。

タイマーなどを使って子供に時間を意識させる

これは遊び感覚で構いません。ご飯を食べる時、歯を磨く時、パジャマに着替える時など、何かをする度にタイマーで時間を決めて遊びながら時間を意識させましょう。時間を体感で感じれるようになると、今度は逆算してどれくらい前からこれをやらないといけない!という感覚が出てくるはずです。しかし、これはあくまで感覚を身につけさせるものなので、無理にさせなくても大丈夫です、子供が遊びに乗ってくるような場面でやると有効かなと思います。

時間を守れなかったらどうなるのかを子供に教える

時間というものの大切さを子供は中々理解してくれません、なので時間を守らなかったらどうなるのかをしっかり子供に説明し教えていかないと時間の大切さを子供が理解するのは難しいでしょう。そこで、具体例を出しながら子供に説明するようにしてみましょう。例えば、朝学校に行く前に時間を意識させたいのであれば、○○くん(ちゃん)学校でずっと来るのを待ってるんじゃない?とか、遅刻したら先生困るんじゃない?とか、守れなかったら自分も周りも困るということを教えていきましょう。

なぜ片付け出来ないのか?

子供が片付けせずに、「早く片付けなさい!」と言っているママさん・パパさんいませんか?結構このワードはどの家庭でも言っていると思いますが、子供が片付け出来ないのにはいくつか理由がありますのでまずは理由を知って、対策を立てて出来るようにしていきましょう。

  • 片づけというものを理解できていない
  • 部屋が常に散らかっている
  • 子供が片付けし忘れたものを親が片付けている

片付けというものを理解できていない

そもそも子供はおもちゃなどを片付けるという習慣が身に付いていないので、片付けそのものを理解できないです。保育園・幼稚園では集団で簡単な片付けなどは教えてもらうかもしれませんが、家に帰ってきたら一人・または兄弟(姉妹)しかおらず、子供からしてみれば部屋の隅に寄せただけでも片付けた!と思うので、親との認識違いにより親が片付けなさい!と言ってしまうケースも少なくないと思います。

部屋が常に散らかっている

これに関しては、部屋が散らかっているままでは子供にいくら片付けしなさいと言っても無理です。まず、親が手本を見せる為にも子供のおもちゃ以外はしっかり整理整頓しましょう。その状態にした上で、子供におもちゃはここに片付けるんだよ?と教えるところからスタートですね。まず、部屋が散らかっている状態で子供に片付けしなさいと言っている親はダメです。もし、間取り的に入り切らない物量だとしたら断捨離して今住んでいる間取りに合う量まで減らしましょう。

子供が片付けし忘れたものを親が片付けている

これもあるあるで、子供がおもちゃを片付けし忘れたものを親が片付けてしまうと、子供は片付けたと認識してしまうので、また片付けし忘れが発生してしまいます。ここで重要なのは、あ、片付けるの忘れてた!と子供に気付かせることです。そうすることで、前回忘れていたけど確認するようになりますので、片付け忘れが0にはなりませんが確実に減ります。その際、しっかり子供に昨日これ忘れていたから今から片付けてくれる?と言うようにしましょう。

なぜ挨拶できないのか?

挨拶ができない理由は幾つはあると思います。例えば、人見知りが激しい、親が挨拶しないので子供もしない、挨拶を教えてもらっていないなどです。挨拶が出来ない子供はそこまで多くはないですが、出来ないからといってそこまで気にする必要もないと思います。

個人的には保育園・幼稚園に通っている子供であれば最低限の挨拶は習得するでしょうし、それ以上は正直求めなくても良いのではないでしょうか?我が家の一番下の子は最近まで【ごめんなさい】が言えませんでした。

また、とにかく人見知りが激しく、保育園の特定の先生以外には近寄っていく事もしません💦それはそれで問題なのですが、ある程度集団生活が身に付いてくれば改善していくと思っており、そこまで気にしていません。

まとめ

如何でしたでしょうか?この3点は意外と気にしているママさん・パパさん多くないですか?どちらにせよ、子供に時間を守れるようになってもらいたい、片付けできるようになってもらいたい、挨拶が出来るようになってもらいたいのであれば、ママさん・パパさんはしっかりサポートし、叱ったりするのではなく、常に子供の応援をしてあげましょう。

子供は応援する事で頑張れますし、やる気も出ます!大好きなママさん・パパさんが子供の成長の後押しをしてあげれるようにしましょう。

最後になりますが、子供には子供のペースがありますので無理に教える必要はありません、焦らずに少しずつ習得できるようにトレーニングしていきましょう。

にほんブログ村クリックご協力ください

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村