主夫

災害発生時の家族のルールと避難準備

災害発生時の家族のルールと避難準備

皆さんこんにちは、主夫トレーダーのMasaruです。

皆さんは災害の発生時に家族で決めているルールや避難準備はしておりますか?

頭では分かっていてもいざ災害が来てしまった場合に、家族でのルールを決めていなかったせいで家族と離れてしまい連絡を取れない、避難準備をしていなかったせいで避難はできたけど生活ができない、などの問題に直面してしまいます。

ここ最近、大きい地震が数回発生したりして、南海トラフ大地震が来るのではないか?とSNSでざわついておりますが、予め準備をしておき自分も家族も守る、避難することになっても数日は問題なく生活できる様にしておけば何かと安心しますよね?

災害とは地震だけでなく、津波、台風、火事、大雨、洪水、高潮、豪雪、竜巻、火山の噴火などがあり、それぞれの対策も必要になってきます。

今回は、どの災害が発生して良いように家族で作っておくと安心できるルールと避難準備についてを書いていきますので、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。

〜この記事を読んでわかること〜

  • 災害発生時の為に作っておきたい家族のルール
  • 避難準備はどんな物を揃えれば良いのか?

災害発生にの為に作っておきたい家族のルールとは?

もし、急に災害が発生した場合、家族全員が一緒に居るとは限りませんよね?もし、離れている場合、携帯も通じず連絡が取れないなどがあれば、それぞれが不安になりますよね?そんな時にルールをいくつか作っておくことをオススメします。

  • 待ち合わせ場所を決めておく
  • 災害伝言サービスを活用する
  • 災害が発生した場合の指示書を作っておく
  • 家族以外で連絡したり、助けを求める人を決めておく

待ち合わせ場所を決めておく

災害が発生した際、家族全員揃っていればそのまま避難すれば良いのですが、もし家族が一緒ではなかった場合、それぞれがどこに集まれば良いのかを分かっていないと携帯等が使えない状況になった場合にとても不安になりますよね?

そんなことを未然に防ぐ為、待ち合わせ場所は予め家族で決めておき、別々にいるときに災害が発生しても後で待ち合わせ場所に集合することで家族の安全を確認することができます。

  1. 自宅
  2. 広域避難場所
  3. 広い公園
  4. 学校など

集合場所もザックリとではなく、自宅、広域避難場所にいなかったら◯○公園のブランコの前!など細かい場所の指定をしておきましょう。

災害伝言サービスを活用する

災害が発生したに連絡が取れなくなる可能性もありますので、災害伝言サービスを利用するようにしましょう。

携帯電話の場合は、インターネットを利用して安否確認の登録・確認をすることができ、docomoやau、ソフトバンクなどの各社で専用のアプリがありますので、予め携帯を持っている人は登録を済ませておきましょう。

携帯を持っていない場合は、固定電話か公衆電話にて【171】へかけましょう。詳しい使い方はこちらよりご覧になれます。

災害が発生した場合の指示書を作っておく

頭では分かっていても実際に災害が発生した時冷静に判断し行動できますか?パニックになってしまわないように、万が一災害が発生した際、どうすれば良いのか?指示書を作って家族で共有しておくと便利でしょう。

〜指示書の内容〜

  • 待ち合わせ場所
  • 災害の種類に応じての避難指示
  • 災害伝言サービスを使う
  • 誰に連絡を取るのかなど

その他にも共有しておくことなどを書き込んでおき、家族全員1枚は持っておくようにしておけば、一人の時に災害が発生してもその指示書を見て家族全員が合流に向けて行動することができます。

家族以外で連絡したり、助けを求める人を決めておく

例えば家族がバラバラの状態で災害が発生した場合に、頼れる人(親戚や信用できる近隣住民など)に連絡をしたり助けをお願いできる状況を作っておくと良いでしょう。

※災害発生時、急ぎで助けが必要な場合は、近隣住民か近くを歩いている人へ助けを求めましょう。どちらもいない場合は避難所の人や消防団の詰所などへ助けを求めましょう。

※災害が発生している時こそ慌てず、冷静に物事を判断し行動しましょう。

避難準備はどんな物を揃えれば良いのか?

次に避難する場合にどんな準備が必要になってくるのでしょうか?これから避難するのに準備しておいた方が良いものを一覧で紹介します。

◇避難準備品一覧◇

  • 食料・飲料
  • 貴重品
  • 衣類・下着・毛布・タオル
  • 救急用品
  • 懐中電灯・充電器・ラジオ・予備の電池
  • ヘルメット・防災ずきん・マスク・軍手
  • 洗面用品+子供がいる場合は子供に応じて必要な物

食料・飲料

まず、飲料水ですが、基本的に1人1日3リットルが目安となりますので、3日分を目安に準備しておけば大丈夫だと思います。そのため家族の人数✖️3リットル✖️3日分を準備しなければなりません。

ご飯や缶パンなどの食料も3日分は準備しておきましょう。

また、これらはあくまで目安なのでもっと多く準備しておいても問題はありません。後で書きますが、避難用バックに入らない量を準備したとしても自宅や車に保管しておき、どちらかが無事であれば取りに戻ることもできるので、どの程度の災害が発生するかわからないので、ある程度多めには準備しておきましょう。

貴重品

貴重品は、財布・現金・通帳・印鑑・保険証などです。現金や保険証などは財布に入れてあると思いますので避難する時にさっと準備できると思いますが、通帳や印鑑などは自宅にて保管しているケースがほとんどだと思います。

いざ災害が発生した場合に、いちいち探すことがないように毎回同じ場所へ保管する癖をつけておきましょう。

衣類・下着・毛布・タオル

車や屋外に避難する場合は時期にもよりますが、寒い時期や雨が降った時などで体が冷えるのを防ぐため毛布を準備しておきましょう。

また、衣類や下着も同じように準備しておけば災害時に服が汚れたり、雨で濡れてもすぐに着替えることができます。

衣類・下着は動きやすいものを3日分準備し、毛布は人数分、タオルは多めに準備しておきましょう。

救急用品

災害が発生して怪我などをしてしまった場合の為に、持ち運べる簡易な救急用品のセットを作っておきましょう。

あると便利なものとしては、絆創膏・包帯・消毒液に加え、下痢止めや鎮痛剤、胃腸薬・整腸剤なども準備しておくと便利です。

また、持病がある場合は持病の薬も数日分は準備しておきましょう。

懐中電灯・充電器・ラジオ・予備の電池

もし、自宅で避難していて停電になってしまったり、野外に避難した時に夜は危ないので懐中電灯を準備しておきましょう。

ラジオや予備の電池を準備していればネットが使えない場合でもラジオで情報を入手することができますし、ネットが使えるようになったら携帯で調べられるので携帯の充電器も併せて準備しておきましょう。

ヘルメット・防災ずきん・マスク・軍手

ヘルメットや防災ずきんは地震などの際、家具や建物が崩れてきたりする危険性がある場合に必ず使用しましょう。

マスクは建物倒壊などで舞う粉塵の吸い込み防止にもなりますし、避難している時に病気になっては大変です、更に軍手は物を掻き分けたりする際に怪我を防ぐこともできますので準備していて損はないです。

洗面用品・子供がいる場合は子供に応じて必要な物

洗面用品はもちろん人数分、子供がいるご家庭は子供の年齢に応じて必要な物(オムツやミルクなど)を準備しておきましょう。

ウェットティッシュや携帯トイレも準備しておくと良いでしょう。

自宅で避難する場合にしておきたいこと

避難場所へ避難せずに自宅で避難する場合にしておきたいことは、家具の固定や窓ガラスの飛散防止です。

食器棚や冷蔵庫、部屋に置いてある棚などで地震等が起きた場合を想定して固定する、台風や強風などで窓ガラスが割れないように飛散防止策を講じることが重要です。

また、自宅に避難する場合であれば非常用の食料や飲料など、先ほど書いた準備品をより多めにストックできると思いますので本当に必要な時が来るまでには準備しておきたいところですね。

避難するにあたっての注意点

今回、家族で共有するルールだったり、避難準備だったりをご紹介してきましたが、本当に災害が発生した際にあなたがする行動はルールを確認する事でも避難準備品を確認する事でもなく、まず命を守ること!これが重要となってきます。

災害が発生して、家族と連絡が取れなくなってしまい、その場で立ち止まり携帯で連絡を取ろうとするのではなく、まずは安全な場所へ避難してから連絡を取るようにしましょう!

まとめ

如何でしたでしょうか?

災害は“いつ”あなたの身に降り掛かってくるか分かりませんし、これは誰にも分からない事なので、その時がいつきても良い様に前もって準備をしておく、家族で話し合っておくことが重要となります。

例えば地震がきても、「どうせ大した事にはならないでしょ」みたいに適当に思うのではなく、「これから危険が迫ってくるかもしれないから避難する準備をしておこう」という気持ちを持つことが重要となってきます。

特に逃げるのが遅い高齢の方と一緒に住んでいるご家庭や、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭は危機感を持って、いつどんなことが起きても冷静に判断して行動できる様になっておいてください。

最後になりますが、上記に書いた準備品やルールはご家庭によって変えてもらって構いませんし、準備する量や、どれだけの日数持つ様にするのかなどは家族で話し合って決めてくださいね。

にほんブログ村クリックご協力ください

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村